参宮街道とその周辺 伊勢〜日永追分
三 48.49
共に正面は「永代常夜燈」「上野國高崎」で高木講の寄進。宇治橋前の大橋旅館から
修養団伊勢道場内に移設。内宮前。明治36年(1903年)と明治29年(1896年)建立。
三 50
正面「伊勢参宮團体」修養団伊勢道場内に移設。内宮前。明治40年(1907年)建立。
三 51
坂の上にあるので更に大きく見える。「管理 油屋旅館」が印象深い。
猿田彦神社近く古市街道沿い。大正3年(1914年)建立。
参考 三 a
伊勢・倉田山で野口みずきロードを確認していたら、草むらに常夜燈1対が放置されているのを
発見!かなり大型ですが火袋は見当たりませんでした。荒井さんの調査を待ちましょう。
三 52.53
御木本道路沿い、外宮近くの祖霊社内。53は左端の電柱の後方。明治23年(1891年)建立。
三 番外 1
木製の常夜燈の柱部分を縦に半切されて「参宮人見附」碑に流用。
宮川左岸の渡し跡近く。建立年不明。
三 55
松阪市川上町八柱神社内だが街道から見える。明和5年(1768年)建立。
三 56
万人講の寄進。松阪市川上町街道脇。天保7年(1846年)建立。
三 57
松阪市下村町街道脇。嘉永2年(1849年)建立。
三 58.59
櫛田川渡し場跡から松阪城跡内に移設。文政6年(1823年)と安永9年(1780年)の建立。
三 62
松阪市船江町街道脇。嘉永5年(1852年)の建立。
三 63
初瀬街道との合流地近くの松阪市六軒町街道脇。文政元年(1818年)の建立。
橋の付け替えで川沿いから大坂屋の前に移転。宝珠石、火袋石交換。
三 64
米ノ庄神社前。正面「常夜燈」右「永代 両宮」文政五壬午歳正月。街道から移設
三 65
正面「常夜燈」右「両宮」天保七丙申五月 松坂市三雲町中ノ庄 常福寺横
三 66
JR参宮線六軒駅近くの三雲町街道脇。明治45年(1912年)の建立。
三 68
正面「常夜燈」文政12年(1829年)建立。三雲町曽原・香良洲街道天白神社前。
三 67
中程に補強があります。周りに石碑が寄せられている。大正12年(1923年)の建立。
三 ?
中央に「太一」と刻まれていて最近建てられたようです。道標も比較的新しい。
三 69
月本追分。道標と共によく紹介される常夜燈です。明治3年(1870年)の建立。
三 70
道標を兼ねた常夜燈。
三 71
三雲町の街道脇に建つ。文政7年(1824年)の建立。
三 72
少し上流の雲出橋南に移設された。寛政12(1800年)の建立。
三 73
こちらも香良洲大橋の架け替えに伴い移設された。元治2年(1865年)の建立。
三 74
雲出橋北に移設され(三72)とは橋を挟んで建つ。天保5年(1834年)の建立。
三 番外 2
津市高茶屋の街道脇に建つ。文久3年(1863年)の建立。
三 76
津市高茶屋の街道から20m位の所に移設。文政9年(1826年)の建立。
三 78
偕楽公園内に移設された「部田の常夜燈」天保元年(1830年)の建立。
三 79
江戸橋の伊勢別街道の追分に建つ。こちらも良く紹介される。安永6年(1777年)の建立。
三 80
不安定の形の為か高いフェンスで囲まれている。嘉永4年(1851年)の建立。
三 81
巡礼道との追分に建ち道標等もある。左が参宮街道。天保10年(1839年)の建立。
三 82
観音寺前に建つ。火袋が失われているが何れ再建される?文化3年(1806年)の建立。
三 84
大型ですが市街地にあるので更に大きく見える。嘉永2年建立昭和5年再建。
三 85
街道脇で集落の入口に建つ。文化14年(1817年)の建立。
三 86
鈴鹿川高岡橋近くの堤防上に建つ。文化4年(1807年)の建立。
三 番外 3
荒井さんが確認された頃は解体されていましたがJR線路近くに移設された。寛政11年(1799年)の建立。
三 100
内部川橋から四日市市川原田町の街道から西50m位の所へ移設された。天保14年(1839年)の建立。
三 101.102.103
日永追分に建つ超有名な常夜燈。三102(明治13年建立)を寄進した人は私の住まいの
近くの人でもちろん故人ですがすが道標寄進マニア?のようで各地で見掛ける。
三 107
正面「両宮常夜燈」荒井さんが確認された時は旧集落内にあったが、今は小古曽神社境内に
移されている。明治27年(1,894年)建立。四日市市小古曽町
参宮常夜燈